九州大学経済学部 経済史I
11月02日 L06 徳川日本の経済発展 ―データで読み解く17~19世紀―
出席カードの課題
・今回の授業内容や形式に対する疑問・質問点,または感想・批評を書きなさい。
・徳川時代における財(商品)市場と要素市場の到達点と前近代的限界点についてまとめなさい。
・徳川時代の人々のライフ・サイクルについて,思うところを述べなさい。
 (どれか1つで可)
スケジュールへ講義スライド(履修者専用ページ内)
1.徳川期の稲作生産と商品流通の発展
(1)稲作生産の発展【図1】
 ・17世紀の外延的拡大:合同家族→直系家族【図2】
  ⇔城下町建設の木材伐採,下草・薪の乱獲→はげ山
 ・18世紀の内包的成長:年貢率の低下【図3】,副業の増加
  →可処分所得の増加,労働集約型の生産様式

(2)大坂堂島米会所の成立
 ・米切手の発行【図4】: 「有価証券」 ,1年もの短期金融資産
 ・4銘柄【図5】:筑前米,肥後米,中国(萩)米,広島米
 ・現物取引と先物取引の実施
  →蔵出し遅延時の価格変動・流動性リスクに対処【図6~7】
  ⇒各地の米価と相関【図8】:大坂-畿内・瀬戸内は高相関
   ⇔信州・四国とは低相関:交通・通信網の限界

2.歴史人口学でみる東西日本の比較
(1)一次資料(史料)・一次情報 =経済状況を繙く鍵
 ・最良の史料→長期時系列,欠年なし,豊富な情報
 ・徳川期→「記録の時代」:宗門改帳【図9】,検地帳,大福帳

(2)中央日本と東北日本【図10】
 ・18世紀の人口→中央:増加⇔東北:減少【表1】
 ・平均初婚年齢→中央:高年齢⇔東北:低年齢【表2-1】
 ・合計結婚出生率→中央:多産⇔東北:少産【表2-2】

―ハーフタイム―

(3) ライフサイクルの比較
 ・中央日本:独身時代に出稼・奉公→結婚→出産
   ・村内の人口は確保→余剰人員は都市へ転出
 ・東北日本:早期結婚→出産→出稼・奉公
   ・18世紀:食糧確保→出産制限,性別選択
   ・19世紀:特産物生産→所得増加→人口増加

3.要素市場の成長と限界
(1)生産要素とは?
 ・財・サービスを生産するために用いる全ての資源
  →生産要素の市場:労働・土地・金融の各市場

(2)労働市場:活発な奉公人移動【表3】→移動制約は無し
 ・都市化や農村工業の発展に寄与⇔米作・年貢の動揺

(3)土地市場
 ・農村:期限付の売買(質地)と質流れを容認
  →「田畑永代売買禁止令」は有名無実化
 ・都市:売買自由,地子免除→唯一の長期金融資産【図11~15】

(4)金融市場:利子率は18世紀後期から逓減傾向【図16】
 ・資金需要者:主に農村地主,革新的,資本規模:小
 ・資金供給者:主に都市商人,保守的,資本規模:大
  →全国的金融市場の欠如⇒近代金融制度の課題
【参考文献】
P.クルーグマン・R.ウェルス(大山道広ほか訳)『クルーグマン ミクロ経済学』東洋経済新報社,2007年,第12章
斎藤修「幕末明治の利子率と資金市場」,『経済集志』第81巻第4号(2012年1月)
新保博・斎藤修編『近代成長の胎動』(日本経済史2)岩波書店,1989年
高槻泰郎『近世米市場の形成と展開』名古屋大学出版会,2012年
高橋美由紀『在郷町の歴史人口学』ミネルヴァ書房,2005年
浜野潔『歴史人口学で読む江戸日本』吉川弘文館,2011年
速水融『近世濃尾地方の人口・経済・社会』創文社,1992年
速水融『江戸農民の暮らしと人生』麗澤大学出版会,2002年
速水融・宮本又郎編『経済社会の成立』(日本経済史1)岩波書店,1988年
宮本又郎『近世日本の市場経済』有斐閣,1988年
鷲崎俊太郎「江戸・東京における不動産経営史の総括と展望」,『経済学研究』第81巻第4号(2014年12月)
鷲崎俊太郎「江戸の土地資産市場と不動産抵当金融」,『経済学研究』第83巻第2・3合併号(2016年9月)