九州大学経済学部 経済史I
11月09日 L07 「大分岐(The Great Divergence)」:アジアと欧米にとっての19世紀前半
出席カードの課題
・今回の授業内容や形式に対する疑問・質問点,または感想・批評を書きなさい。
・講義内容を踏まえながら,アジアと欧米の分岐点を自分自身の考え方に基づいて説明しなさい。
 (どちらか1つで可)
スケジュールへ講義スライド(履修者専用ページ内)
1.マクロの世界経済史と「産業革命」の再考
(1)マクロの世界経済史:人口とGDP
 ・18世紀~19世紀初頭までの経済の中心地はアジア
  →19世紀以降,欧米の経済発展の独自性は何か?
 ・マディソンの世界GDP推計【図1~3】
   ・アジアの稠密な人口→消費市場,豊富な労働力
 ・ポメランツ:「大分岐」論
  →新大陸との貿易,資本市場の確立,法制度の整備

(2)「産業革命」再考
 ・世界の森林伐採と環境破壊:人口増加とともに開始【表1】
   ・西欧:16世紀からの人口増加→森林面積の減少【表2】
   ・田畑牧野の開墾<燃料用・産業用の木材不足【図4】
  →エネルギー基盤の化石燃料化⇒「産業革命」

2.19世紀前半における中国の社会経済
(1) 朝貢貿易システムの打破とアヘン貿易【図5】
 ・英が清に貿易拡大を要求【図6】→乾隆帝:恩恵と援助【図7】
  →清に対する入超貿易構造を見直す必要性
 ・EIC:対中独占貿易→産業資本家からの批判
  ⇔地方貿易商人(Country Trader)の多角的貿易構造【図8~9】
  ⇒EICの中国貿易独占権廃止[1833]【図10】

―ハーフタイム(中間試験インフォメーション)―

(2)アヘン戦争と南京条約
 ・清:アヘン流入による銀流出【図11~12】→アヘン戦争[1840-42]
 ・南京条約[1842]【図13】:上海など5港開港,香港島割譲
 ・「不平等」条約の締結
   ・なぜ領事裁判権が必要なのか?
   ・なぜ協定関税制なのか?

3.蒸気船ネットワークの形成と日本の「開国」
(1)蒸気船の発達と定期航路網の形成【図14】
 ・英・仏:海運会社の設立→東インド航路への進出
 ・米:フロンティアの拡大→ゴールドラッシュ[1849]
 ・欧米が日本と通商関係を結ぶ必要性
   ・北太平洋捕鯨業の発展→蒸気船の燃料炭補給
   ・生糸:南欧で微粒子病の発生→養蚕業の壊滅

(2)ペリー来航と日本の「開国」⇔「開港」はせず
 ・アヘン戦争の情報入手
   ・長崎口:「オランダ風説書」【史料1~2】,魏源『海国図志』
   ・琉球口:朝貢使節→薩摩藩を通じて幕府へ
 ・ペリー来航[1853]→日米和親条約[1854]
   ①下田・箱館で薪水・食料・石炭の供与
   ②漂着民の保護,③米国領事の日本駐在を承認

  ※「日米和親条約写」は,国立国会図書館「史料にみる日本の近代」で閲覧できます。
【参考文献】
上田信『海と帝国――明清時代』(中国の歴史09)講談社,2005年。
小風秀雅『帝国主義下の日本海運』山川出版社,1995年。
斎藤修『環境の経済史――森林・市場国家』(岩波現代全書33)岩波書店,2014年
並木頼寿・井上裕正『中華帝国の危機』(世界の歴史19)中央公論社,1997年。
K.ポメランツ(川北稔監訳)『大分岐――中国,ヨーロッパ,そして近代世界経済の形成』名古屋大学出版会,2015年
A.マディソン((公財)政治経済研究所監訳)『世界経済史概観――紀元1年-2030年』岩波書店,2015年
松方冬子『オランダ風説書』中央公論新社,2010年。
Yen-p'ing Hao, The Commercial Revolution in Nineteenth-Century China: The Rise of Sino-Western Mercantile Capitalism (Berkeley: University of California Press, 1986).