九州大学経済学部 経済史I
      
        
        
        
        
          
            | 12月14日 | 
            L10 | 
            近世・近代の三井経営史 ―都市特権商人から財閥形成まで― | 
           
        
       
       | 
    
    
      
      
        
        
          
            | 出席カードの課題 | 
           
          
            Q1:講義レジュメを印刷(ダウンロード)するとき,どのフォーマットを使用していますか?次の中から選んで下さい。 
              (1分割, 2分割, 4分割, 印刷・ダウンロードしない→その理由も答えて下さい) 
            Q2 
            ・今回の授業内容や形式に対する疑問・質問点,または感想・批評を書きなさい。 
            ・近世から近代に至る三井の所有構造と企業形態について,共通点と相違点を簡単にまとめなさい。 | 
           
        
       
       | 
    
    
      |  |スケジュールへ|講義スライド(履修者専用ページ内)| | 
    
    
      
      
        
          
            1.都市商人資本の成長と近代化への対応 
            (1)徳川期の三井:呉服商と両替商の兼業 
             ・三井高利:伊勢松阪出身→江戸で越後屋呉服店開業【図1~図3】 
              →両替店併設→幕府の為替御用達商人へ[1690] 
             ・所有構造:大元方で,資産と事業を分割せずに共有【図4~図6】 
             ・両替商の発展→大名貸や農村前貸金融の実施【図7】 
             ・複式簿記(資本計算+損益計算)の黎明期【表1~表2】 
             
            (2)幕末・明治前期の三井:商家から企業設立へ 
             ・呉服業の大不振→金融業で相殺【図8~図9】 
              →明治維新を支持→新政府に会計基立金を提供【図10】 
               ・三井銀行[1876]:地租納入のための官金業務【図11】 
               ・三井物産[1876]:米穀の買取・販売→三池炭輸出【図12~図13】 
             ・三池炭鉱の払下げ[1888]→三井鉱山へ【図14~図16】 
             
            ―ハーフタイム― 
             
            2.工業化路線への転換と財閥への道 
            (1)1880年代の三井物産と三井銀行 
             ・物産:ロンドン支店の開設[1879] 
              →企業勃興期:綿紡績機械と綿花を日本へ輸入【表3】 
             ・銀行:日本銀行開業[1882]→官金業務から脱却 
              →企業勃興期:甘い融資→1890年恐慌で経営難 
             
            (2)中上川彦次郞の改革[1891-1901]【図17】 
             ・不良債権を整理→芝浦製作所を入手 
             ・鐘淵紡績,王子製紙への融資→経営権を掌握 
             ・工業部の設立⇔益田孝と対立(物産・鉱山を重視) 
             
            (3)財閥化:家族・同族による複数産業を持つ企業集団 
             ・三井合名会社の設立[1909]=持株会社化【図18】 
               ・三井家同族の限定出資,事業資産の閉鎖的所有 
               ・直系会社の株式会社化→傘下事業の有限責任化 | 
           
        
       
       | 
    
    
      | 
      
       | 
    
    
       |