九州大学経済学部 経済史I
02月01日 L13 日本経済の「計画化」と「民主化」
出席カードの課題
・今回の授業内容や形式に対する疑問・質問点,または感想・批評を書きなさい。
・戦時期-戦後期の連続性について,近年における経済史・経営史の立場から評価しなさい。(どちらか1つで可)
スケジュールへ講義スライド(履修者専用ページ内)
1.戦時経済体制:1937-45年
(0)戦後日本市場の閉鎖性と日米構造協議[1989-90]
 ・1980年代の”Japan as No.1”→その強さの原因は?
  →「欧米型資本主義システム」以外のモデルの存在
 ・戦時期に誕生したシステムへの注目→戦後期へ継続

(1)「計画化」と統制経済
 ・日中戦争の拡大→需給の調整・生産力拡充>利潤
 ・政府の経済統制→国内需要の削減,輸入の縮小化

(2)「日本型経済システム」の源流
 ・長期固定的雇用:熟練労働者の企業内定着
 ・企業経営の制御:間接金融とメインバンク制度
 ・政府-企業間関係:行政指導と「護送船団方式」
 ・電力事業の統制:電力国家統制法と日本発送電(株)

―ハーフタイム―

2.戦後復興期の日本経済:1945-52年
(1)アメリカによる「民主化」と戦後改革
 ・財閥解体:財閥本社の解散・精算→有価証券の売却
   ・三井物産:約170社,三菱商事:約120社に再分割
   ・独占禁止法,過渡経済力集中排除法[1947]
    →企業の分割:日本製鉄,三菱重工業,王子製紙
  ⇒安定的取引関係の解体,安定株主の喪失
  ⇔旧財閥系企業集団の復活[1952]→社長会の結成
   ・三井:二木会,三菱:金曜会,住友:白水会
   ・三菱商事[1954],三井物産[1959]の再結集
 ・労働改革:労働三法,賃金上昇→インフレ助長
 ・農地改革:地主-小作制の解体→国際競争力の喪失

(2) 「傾斜生産方式」
 ・高賃金,資材高騰,低炭価⇔経営赤字化,資金不足
  →政府のエネルギー政策:長期的視野に欠如
【参考文献】
岡崎哲二・奧野正寛編『現代日本経済システムの源流』(シリーズ・現代経済研究6)日本経済新聞社,1993年。
橘川武郎『日本電力業発展のダイナミズム』名古屋大学出版会,2004年。
橘川武郎『電力改革――エネルギー政策の歴史的大転換』講談社,2012年(講談社現代新書2145)。
沢井実「戦前から戦後へ――企業経営の変容」,宮本又郎ほか『日本経営史』新版,有斐閣,1995年,所収。
柴孝夫・岡崎哲二編『制度転換期の企業と市場 ―1937~1955―』(講座・日本経営史4)ミネルヴァ書房,2011年。
杉山伸也「「傾斜生産」構想と資材・労働力・資金問題」,杉山伸也・牛島利明編『日本石炭産業の衰退――戦後北海道における企業と地域』慶應義塾大学出版会,2012年。
永江雅和「戦時経済から民主化・復興まで」,浜野潔ほか『日本経済史1600-2000―歴史に読む現代―』慶應義塾大学出版会,2009年,所収。
中村隆英・尾高煌之助「概説1914-37年」,同編『二重構造』(日本経済史6)岩波書店,1989年,所収。
中村隆英「概説1937-54年」,同編『「計画化」と「民主化」』(日本経済史7)岩波書店,1989年,所収。
橋本寿朗『戦後の日本経済』岩波書店,1995年(岩波新書新赤版398)。
橋本寿朗(武田晴人解題)『戦間期の産業発展と産業組織II ―重化学工業化と独占』東京大学出版会,2004年。