九州大学基幹教育科目 文系ディシプリン「経済史入門」(後期・水1)
10月08日 |
L02 |
徳川時代の商品流通と福岡藩 ―大坂堂島米市場と筑前米― |
|
|スケジュールへ|講義スライド(履修者専用ページ内)| |
1.徳川社会の構造と農業の発展
(1)徳川社会の構造的特色
・中央集権的:軍役⇔地方分権的:年貢徴収権
・石高制:土地生産力を米で表示→米価が重要
・兵農分離:都市-農村間の分業→商品流通が必要
・村請制:村単位で年貢出納,検地→所有意識が向上
(2)農業の発展
・17世紀:「外延的拡大」
・新田開発,赤米の導入→反収の増加,人口爆発
→小農経済の成立:経営者の立場,費用対効果
・18世紀:「内包的成長」
・年貢率の低下→可処分所得の増加
・ 「経済社会」=農民が経済合理的に行動する社会
2.徳川時代の商業発展と大坂米市場
(1)金融・流通ネットワークの形成
・三貨体制,藩札:貨幣不足の解消,両替商の繁栄
・遠隔地交易→問屋制→日本の流通制度を規定
・大坂の米市場:堂島米会所→各地の米価と相関
・米切手の発行:1年もの短期金融資産
―ハーフタイム―
(2)大坂米市場の取引制度
・相場:春(1~4月),夏(5~10月),冬(10~12月)
・取引時間:午前10時前後~正午前後(現物取引)
・銘柄と大坂到着の時期:西国筋(冬・春),北国筋(夏)
・四蔵:筑前米,肥後米,中国(萩)米,広島米
←安定的な供給量,高い流動性(兌換信用力)
高い占有率,俵装の均一性と厳重な管理
3.大坂米市場にみる取引制度の経済学
(1)大坂米市場の取引制度
・現金現物決済が原則→4日以内に決済を完了
・現物取引と先物取引の実施
→蔵出し遅延時の価格変動・流動性リスクに対処
・藩財政の悪化,廻米不足→信用不安
⇒市場参加から忌避,米切手価格の暴落
(2)株仲間結成の意義
・民法・商法の不備→金公事:相対済まし
→商取引の基準や商慣習の必要性
→取引ルールの定律化,組織化→物価の安定
・経済取引に関する法・制度・慣行の成立
→市場経済における資源配分の最適化 |
|
【参考文献】 |
・ |
杉山伸也『日本経済史 近世-現代』岩波書店,2012年,第5章 |
・ |
高槻泰郎『近世米市場の形成と展開』名古屋大学出版会,2012年 |
・ |
速水融・宮本又郎「概説 17-18世紀」,速水融・宮本又郎編『経済社会の成立』(日本経済史1)岩波書店,1988年 |
・ |
宮本又郎『近世日本の市場経済』有斐閣,1988年 |
|