九州大学基幹教育科目 文系ディシプリン「経済史入門」(後期・水1)
10月15日 |
L03 |
在来産業における醤油醸造業の重要性
―「こいくち」か?「うまくち」か?― |
|
|スケジュールへ|講義スライド(履修者専用ページ内)| |
1.徳川時代の工業発展
(1) 「経済社会」:農民が経済合理的に行動する社会
・労働集約型農業,農村への商品経済の浸透
→小農経済:耕作農業+農間余業・副業
・城下町建設による都市化→非農産物需要の増加
→市場向けに商品作物生産,加工生産にも従事
(2)在来産業(手工業)の発展
・都市手工業:絹織物(京都西陣,博多)
・原料生糸の輸入代替化,賃金上昇
→畿内・都市から地方への技術移転:久留米絣
・経営組織の変化:土地・労働・資産への戦略的配分
・問屋制家内工業:製糸業,絹織物業,綿織物業
・マニュファクチュア:醸造業(清酒,醤油)
2.醤油製造業の地域性と多様性
(1)醤油の種類
・こいくち:全国,調理用・卓上用(ぶり大根)
・うすくち:関西,多塩,調理用(炊き合わせ・煮物)
・たまり:中部,卓上・加工用(刺身・佃煮・せんべい)
・再仕込:山口・九州,卓上つけ・かけ用(刺身・冷奴)
・白:碧南市,甘味,香り,調理用(吸い物,茶碗蒸し)
―ハーフタイム―
(2)醤油の起源と伝播
・大豆,小麦+塩(瀬戸内:播州赤穂) cf.忠臣蔵
・龍野(ヒガシマル),小豆島(マルキン)
・江戸の需要増,塩の運搬→関東一円で生産
・銚子(ヤマサ,ヒゲタ),野田(キッコーマン)
・館林(正田)
3.北部九州の醤油醸造業
(1)九州醤油の地域性・多様性・独自性
・域内生産→域内消費に特化
・「甘露醤油」…再仕込醤油=贅沢,高価格
→うまくち…濃口+アミノ酸・甘味料・ステビアを配合
・なぜ再仕込醤油が増えたのか?
→大手醤油醸造業者の欠如,自家製造の高比率
・諸味を購入→丸大豆と小麦を混合した麹を入れる
(2)松村家(ジョーキュウ)の醤油販売
・創業:1855(安政2)年
・販売地域:福岡・佐賀・長崎県,中津,熊本
・高価な醤油の販売先:炭坑,警察,旅館,病院
・安価な醤油の販売先:紡績工場 |
|
【参考文献】 |
・ |
林玲子編『醤油醸造業史の研究』吉川弘文館,1990年 |
・ |
井奥成彦『19世紀日本の商品生産と流通』日本経済評論社,2006年 |
・ |
しょうゆ情報センターWebサイト |
|