九州大学基幹教育科目 文系ディシプリン「経済史入門」(後期・水1)
10月15日 L03 在来産業における醤油醸造業の重要性
―「こいくち」か?「うまくち」か?―
スケジュールへ講義スライド(履修者専用ページ内)
1.徳川時代の工業発展

(1) 「経済社会」:農民が経済合理的に行動する社会
 ・労働集約型農業,農村への商品経済の浸透
  →小農経済:耕作農業+農間余業・副業
 ・城下町建設による都市化→非農産物需要の増加
  →市場向けに商品作物生産,加工生産にも従事

(2)在来産業(手工業)の発展
 ・都市手工業:絹織物(京都西陣,博多)
   ・原料生糸の輸入代替化,賃金上昇
    →畿内・都市から地方への技術移転:久留米絣
 ・経営組織の変化:土地・労働・資産への戦略的配分
   ・問屋制家内工業:製糸業,絹織物業,綿織物業
   ・マニュファクチュア:醸造業(清酒,醤油)

2.醤油製造業の地域性と多様性

(1)醤油の種類
 ・こいくち:全国,調理用・卓上用(ぶり大根)
 ・うすくち:関西,多塩,調理用(炊き合わせ・煮物)
 ・たまり:中部,卓上・加工用(刺身・佃煮・せんべい)
 ・再仕込:山口・九州,卓上つけ・かけ用(刺身・冷奴)
 ・白:碧南市,甘味,香り,調理用(吸い物,茶碗蒸し)

―ハーフタイム―

(2)醤油の起源と伝播
 ・大豆,小麦+塩(瀬戸内:播州赤穂) cf.忠臣蔵
   ・龍野(ヒガシマル),小豆島(マルキン
 ・江戸の需要増,塩の運搬→関東一円で生産
   ・銚子(ヤマサヒゲタ),野田(キッコーマン
   ・館林(正田

3.北部九州の醤油醸造業

(1)九州醤油の地域性・多様性・独自性
 ・域内生産→域内消費に特化
 ・「甘露醤油」…再仕込醤油=贅沢,高価格
  →うまくち…濃口+アミノ酸・甘味料・ステビアを配合  
 ・なぜ再仕込醤油が増えたのか?
  →大手醤油醸造業者の欠如,自家製造の高比率
   ・諸味を購入→丸大豆と小麦を混合した麹を入れる

(2)松村家(ジョーキュウ)の醤油販売
 ・創業:1855(安政2)年
 ・販売地域:福岡・佐賀・長崎県,中津,熊本
   ・高価な醤油の販売先:炭坑,警察,旅館,病院
   ・安価な醤油の販売先:紡績工場
【参考文献】
林玲子編『醤油醸造業史の研究』吉川弘文館,1990年
井奥成彦『19世紀日本の商品生産と流通』日本経済評論社,2006年
しょうゆ情報センターWebサイト