九州大学基幹教育科目 文系ディシプリン「経済史入門」(後期・水1)
10月22日 |
L04 |
「明治日本の産業革命遺産」とユネスコ世界文化遺産登録
―薩摩藩「集成館」と三菱重工業長崎造船所― |
|
|スケジュールへ|講義スライド(履修者専用ページ内)| |
1.世界遺産と明治日本の産業革命遺産
(1)UNESCO世界遺産の定義
・地球の生成と人類の歴史によって生み出された宝物
・過去から引継ぎ,未来へ伝えるべき人類共通の遺産
・条約締約国:190,世界遺産:981
・文化遺産:759,自然遺産:193,複合遺産29
(2)登録までの流れ
・条約締約国の推薦(暫定リスト)→専門機関の調査
→世界遺産委員会で決定
(3)日本の世界遺産
・文化遺産:14,自然遺産:4
・暫定リスト:「明治日本の産業革命遺産」,
「長崎の教会群とキリスト教関連遺産」ほか
2.幕末開港の近代化と薩摩藩の集成館事業
(1)徳川時代の対外関係
・薩摩藩の琉球王国服属→貿易+海外情報ルート
・長崎口:オランダ商館長→オランダ通詞→奉行へ
・聞役:西国諸藩の藩士が常駐,情報収集活動
(2)薩摩藩島津氏の近代化事業
・島津重豪(蘭癖大名):語学堪能,天文観測→天文館
・徳川家との縁戚関係→他の大名家との区別
―ハーフタイム―
・島津斉彬:洋学好き+琉球外交問題[1844-46]
・集成館事業(前期):反射炉,医薬製煉,薩摩切子
→斉彬急死[1858],薩英戦争[1863]で焼失
→島津久光・忠義が集成館を再建,事業開始(後期)
・機械製作,鹿児島紡績所→新政府の技術的資源
3.三菱の誕生と経営の多角化
(1)海運業の育成と三菱の誕生
・土佐藩:土佐商会→廃藩置県:岩崎彌太郎が所有
・大久保利通の民業振興政策→三菱を保護
・複式簿記,荷為替金融(倉庫・金融業の開始)
・三井の海運業進出→激しい運賃切下げ競争
→合併:日本郵船[1885]
(2)経営の多角化と財閥化
・官有物払下げ→鉱山・造船・不動産業へ進出
・高島炭鉱[1881],長崎造船所[1887],丸の内[1889]
(3)世界文化遺産としての価値と課題
・シリアル・ノミネーション
・複数の資産を1つのまとまりに関連づける物語性
・稼働資産⇔通常生産と観光業との両立性 |
|
|