九州大学基幹教育科目 文系ディシプリン「経済史入門」(後期・水1)
10月22日 L04 「明治日本の産業革命遺産」とユネスコ世界文化遺産登録
―薩摩藩「集成館」と三菱重工業長崎造船所―
スケジュールへ講義スライド(履修者専用ページ内)
1.世界遺産と明治日本の産業革命遺産

(1)UNESCO世界遺産の定義
 ・地球の生成と人類の歴史によって生み出された宝物
 ・過去から引継ぎ,未来へ伝えるべき人類共通の遺産
 ・条約締約国:190,世界遺産:981
   ・文化遺産:759,自然遺産:193,複合遺産29

(2)登録までの流れ
 ・条約締約国の推薦(暫定リスト)→専門機関の調査
  →世界遺産委員会で決定

(3)日本の世界遺産
 ・文化遺産:14,自然遺産:4
 ・暫定リスト:「明治日本の産業革命遺産」,
        「長崎の教会群とキリスト教関連遺産」ほか

2.幕末開港の近代化と薩摩藩の集成館事業

(1)徳川時代の対外関係
 ・薩摩藩の琉球王国服属→貿易+海外情報ルート
 ・長崎口:オランダ商館長→オランダ通詞→奉行へ
   ・聞役:西国諸藩の藩士が常駐,情報収集活動

(2)薩摩藩島津氏の近代化事業
 ・島津重豪(蘭癖大名):語学堪能,天文観測→天文館
   ・徳川家との縁戚関係→他の大名家との区別

―ハーフタイム―

 ・島津斉彬:洋学好き+琉球外交問題[1844-46]
   ・集成館事業(前期):反射炉,医薬製煉,薩摩切子
  →斉彬急死[1858],薩英戦争[1863]で焼失
  →島津久光・忠義が集成館を再建,事業開始(後期)
   ・機械製作,鹿児島紡績所→新政府の技術的資源

3.三菱の誕生と経営の多角化

(1)海運業の育成と三菱の誕生
 ・土佐藩:土佐商会→廃藩置県:岩崎彌太郎が所有
 ・大久保利通の民業振興政策→三菱を保護
   ・複式簿記,荷為替金融(倉庫・金融業の開始)
 ・三井の海運業進出→激しい運賃切下げ競争
  →合併:日本郵船[1885]

(2)経営の多角化と財閥化
 ・官有物払下げ→鉱山・造船・不動産業へ進出
 ・高島炭鉱[1881],長崎造船所[1887],丸の内[1889]

(3)世界文化遺産としての価値と課題
 ・シリアル・ノミネーション
   ・複数の資産を1つのまとまりに関連づける物語性
 ・稼働資産⇔通常生産と観光業との両立性
【参考文献】
芳即正『島津斉彬』吉川弘文館,1993年
小林正彬『岩崎彌太郎』吉川弘文館,2011年
島津忠裕・鷲崎俊太郎「世界文化遺産登録を控えた鹿児島市における新しい観光まちづくり ―JR鹿児島駅を起点とする交通ターミナルの課題と提言―」,『歴史地理学』第57巻第1号(forthcoming)。
武田晴人『岩崎彌太郎』ミネルヴァ書房,2011年
松方冬子『オランダ風説書と近世日本』東京大学出版会,2007年
日本ユネスコ協会連盟 世界遺産活動
明治日本の産業革命遺産 九州・山口と関連地域
名勝 仙巌園[磯庭園]
三菱重工長崎造船所史料館