九州大学基幹教育科目 文系ディシプリン「経済史入門」(後期・水1)
11月12日 L05 近代博多商人と渡辺與八郎 ―渡辺通の由来―
スケジュールへ講義スライド(履修者専用ページ内)
1.明治前期の「殖産興業」と企業勃興

(1)「殖産興業」政策の評価
 ・明治政府の課題:国内経済成長⇔国際収支の均衡
 ・日本の工業化に関する議論
   ・従来:政府主導,近代産業←上からの資本主義化
   ・最近:民間主導,在来産業←下からの資本主義化

(2)地方経済の発展と農村市場の拡大
 ・地租減額,米価上昇,生糸輸出→農村部の所得上昇
 ・輸入綿糸の使用→在来綿織物業の発展

(3)企業勃興期(1880年代後半)
 ・株式会社の設立→大規模資本化,リスクヘッジ
   ・鉄道業:民営+政府の優遇措置・保護
   ・綿紡績業:民間企業による輸入代替化

2.企業勃興と福博商工業者

(1)福岡県下の設立企業とその特徴
 ・銀行業&紡績業+石炭業+鉄道業(九州鉄道)
 ・北九州,筑豊で旺盛(石炭業,鉄道業)
  →資産分布:都市<郡部,農村
 ・県全体の所得水準:鉱業家が上位(安川,麻生)

―ハーフタイム―

(2)福博商工業者の構成と企業者活動
 ・博多商人から福博商工業者へ
   ・徳川期:福岡藩の御用聞町人
   ・明治期:新興商人の台頭,呉服太物商
 ・家業と関係なく,他業種への共同分散投資
 ・福博商工業者の3タイプ
   ・家業専業:中牟田,出資者:渡辺,経営者:太田

3.渡辺與八郎(3代目與三郎)と福博経済

(1)渡辺家の系譜
 ・初代:1807(文化4)年,博多須崎町の「紙屋」で奉公
  →1835(天保6)年,博多上西町で呉服太物商を営業
 ・2代目:幕末,福岡藩へ献金→博多商人の上位格式
  →1873(明治6)年,博多社家町に土地購入(474坪)

(2)渡辺與八郎[1866-1911]の功績
 ・綿糸卸商:倉敷紡績と特約販売→久留米絣
 ・株式投資:紡績,鉄道・港湾,日本興業銀行
 ・不動産経営:博多の土地を購入,貸家経営

(3)地域社会へのフィランソロピー
 ・医科大学誘致運動→私財5,000円寄付→九大開校へ
 ・1910(明治43)年,博多電気軌道の設立
  →私有地を道路として寄贈,循環線を敷設→渡辺通
【参考文献】
岡本幸雄「明治期渡辺家の企業者活動」,迎由理男・永江眞夫編『近代福岡博多の企業者活動』九州大学出版会,2007年,所収
中村尚史『地方からの産業革命』名古屋大学出版会,2010年
西日本鉄道株式会社100年史編纂委員会編『西日本鉄道百年史』西日本鉄道株式会社,2008年
橋詰武生編『渡邉與八郎伝』渡邉與八郎伝刊行会,1976年
迎由理男「企業勃興と福博商工業者」,迎・永江編『近代福岡博多の企業者活動』,所収