九州大学基幹教育科目 文系ディシプリン「経済史入門」(後期・水1)
11月26日 |
L07 |
金融業の発展と地方銀行の成長
―福岡銀行と西日本シティ銀行に至るまで― |
|
|スケジュールへ|講義スライド(履修者専用ページ内)| |
1.明治前期の金融政策
(1)財政制度の整備
・地租改正[1873-81]:年貢の金納化
・秩禄処分[1876]:旧武士層の解体
・金禄公債の発行←武士の「年金」を一括支払
(2)国立銀行条例[1872]と条例改正[1876]
・金禄公債の資本化,紙幣発行業務⇒153行設立
・地方商工業者への資金融通,官公預金の取扱い
・私立銀行:法規制なし,発券業務なし
・三井銀行[1876]:現米の換金,安田銀行[1880]
(3)日本銀行の設立[1882]
・通貨供給量の一元管理→国立銀行の普通銀行化
・銀本位制の確立[1886]→兌換銀行券の発行
2.近代福岡における地方銀行の変遷
(1)福岡県内の国立銀行設立[1877-78]
・第十七:福岡,第六十一:久留米,第八十七:行橋,第九十六:柳川
→全て普通銀行へ転換[1897]
(2)弱小銀行の淘汰
・嘉穂銀行[1896](頭取:麻生太吉→伊藤傳右衛門)
・県内銀行数:98行[1900]→小資本,脆弱な経営
・投機→不良債権化→支払準備不足→取付→休業
―ハーフタイム―
・銀行法[1927]:資本金100万円以上の株式会社
・県内銀行数:64行[1927]→33行[1932]
(3) 戦時経済下の銀行合同[1937-45]
・軍需資金の調達,国債消化→地銀の一県一行主義
・十七・筑邦・嘉穂・福岡貯蓄の合併→福岡銀行[1945]
3.無尽から地方銀行へ
(1)中小零細層のための金融機関
・貯蓄銀行:手薄な資本金,零細預金,預貸高利子
・無尽(頼母子講):中世以来,加入者同士の相互組織
・加入者が定期的に掛金を払込→当籤者に融資
→構成員の冠婚葬祭や一時的な資金需要に対応
・第一次大戦期の好景気→無尽業者法[1915]
・無尽会社→相互銀行法→普通銀行化(第二地銀)
(2)福岡県下の無尽会社と普通銀行化
・県下5社→西日本無尽[1944]→西日本相互[1951]→西日本[1984]
・福岡無尽[1924]→福岡相互[1951]→福岡シティ[1989]
⇒西日本シティ銀行[2004]
※地銀の課題:「鎖県」→「開県」,預金争奪,貸付模索 |
|
【参考文献】 |
・ |
玉置紀夫『日本金融史』有斐閣,1994年 |
・ |
西日本シティ銀行合併史編纂委員会『西日本シティ銀行誕生への道のり ――合併は何故成功したか』一般社団法人金融財政事情研究会,2013年 |
・ |
西日本文化協会編『福岡県史』通史編近代・産業経済1,福岡県,2003年 |
・ |
福岡銀行『福岡銀行二十年史』福岡銀行,1969年 |
・ |
麻生グループWebサイト『麻生の百年史』 |
|