九州大学基幹教育科目 文系ディシプリン「経済史入門」(後期・水1)
12月03日 L08 近代日本の石炭産業と北部九州の役割
―高島・三池・筑豊―
スケジュールへ講義スライド(履修者専用ページ内)
1.石炭需要の増加と生産拡大

(1)環境経済史から見た石炭の必要性
 ・世界の森林伐採と環境破壊:人口増加とともに開始
   ・西欧:16世紀からの人口増加→森林面積の減少
   ・田畑牧野の開墾<燃料用・産業用の木材不足
  →エネルギー基盤の化石燃料化⇒「産業革命」
 ・交通革命:蒸気船の登場→燃料炭補給の必要性

(2)日本における石炭業の発展
 ・徳川時代の石炭:製塩業で使用→開港後:輸出品
 ・主要炭:高島炭・三池炭・筑豊炭(国内生産量の62%)
  →産炭量の39%を輸出(1875-79年平均)
 ・上海,香港,シンガポール市場:英国・豪州炭と競合
  →運賃コスト面で地理的に有利,アジア市場で優位

2.高島炭鉱と三池炭鉱

(1)高島炭鉱
 ・佐賀支藩の所領,鍋島直正による採炭[1868]
 ・グラバーとの共同開発→グラバー破綻で外資に委譲
  →日本坑法の制定,明治政府による利権の買収
 ・後藤象二郎への払下げ→債務超過と外資への借入
  →岩崎彌太郎が買収,三菱の傘下へ[1881]
 ・納屋制度(飯場制度)の強化,困難な海底採炭

―ハーフタイム―

(2)三池炭鉱
 ・柳川・三池両藩による操業→官収[1873],洋式化
 ・三井物産との海外委託販売契約→輸出の増加
 ・三井へ払下げ[1888]→採炭費と運賃の低下で競争力
   ・コスト切下げによる暴動の頻発,囚人労働の是非

3.筑豊炭田

(1)インフラストラクチャーの整備
 ・石炭輸出税の撤廃[1888]
 ・下関・門司を特別輸出港の指定[1889]
 ・筑豊地方-門司間の鉄道全通[1893]

(2)財閥系企業と地方資本の進出
 ・三菱:鯰田・新入炭鉱の買収
 ・三井:田川炭鉱を安川から購入
 ・地方資本の炭鉱経営:貝島,安川・松本,麻生
  →国内総産出量の50%以上を筑豊炭で占有

(3)安川敬一郎と地方財閥化
 ・福岡藩士(石炭取扱)→採炭+販売を開始
  →明治炭坑(のち明治鉱業)設立[1896]
 ・明治紡績,安川電機,九州製鋼の設立[1909-1917]
【参考文献】
R.G.ウィルキンソン(斎藤修・安元稔・西川俊作訳)『経済発展の生態学』筑摩書房,1975年
斎藤修『環境の経済史』岩波書店,2014年
杉山伸也「幕末,明治初期における石炭輸出の動向と上海石炭市場」,『社会経済史学』第43巻第6号(1978年3月)
M.ドヴェーズ(猪俣禮二訳)『森林の歴史』白水社,1973年
中村尚史『地方からの産業革命』名古屋大学出版会,2010年
西日本文化協会編『福岡県史』通史編近代・産業経済1,福岡県,2003年
三井文庫編『三井事業史』本篇第2巻,三井文庫,1980年
三菱鉱業セメント編『高島炭砿史』三菱鉱業セメント,1989年
麻生グループWebサイト『麻生の百年史』