九州大学基幹教育科目 文系ディシプリン「経済史入門」(後期・水1)
12月17日 |
L10 |
近代日本鉄道業の発達
―九州鉄道・国鉄からJR九州へ― |
|
|スケジュールへ|講義スライド(履修者専用ページ内)| |
1.「交通革命」と鉄道の開業
(1)世界の鉄道起源
・リバプール-マンチェスター:72.4km[1830]
・世界中の開業距離:3万km[1849]
・大陸横断鉄道の開通:アメリカ[1869],インド[1870]
(2)日本の鉄道起源
・福澤諭吉『西洋事情』[1866]:蒸気車と商人会社
・幕府,米公使館員に鉄道敷設権を付与[1866]
→明治新政府(主に大隈重信と伊藤博文)は拒否
・英公使パークスの進言→「自国管轄方式」の奨励
・鉄道開業:新橋-横浜[1872]
・大阪-神戸[1874],京都-大阪[1876]
・「開港場路線」←軍事支出の増加,沿岸海運の整備
2.企業勃興期と鉄道建設ブーム
(1)松方財政における増税政策
・国内経済:地主の資本形成,小作農への転化
・国際経済:輸入抑制効果,国内産業の育成
(2)日本鉄道の創業[1881]
・資金調達→第十五国立銀行(華族資本)
・政府の保護:官有地の無償提供,用地の国税免除
・上野-熊谷[1883]-前橋[1884]→生糸輸送
・大宮-仙台[1887]-青森[1891]→米穀輸送
(3)幹線鉄道の建設と開業
・官設鉄道:新橋-神戸[1889],高崎-直江津[1893]
・山陽鉄道:中上川彦次郎社長,瀬戸内海運との競争
・神戸-姫路[1889]-岡山[1991]-下関[1901]
―ハーフタイム―
3.九州鉄道と鉄道国有化
(1)九州鉄道の設立と開業
・門司-熊本間の私設鉄道敷設を上申[1886]
→創業[1888]:資本金750万円,補助金2,000円/哩
・開業:博多-千歳川[1889]-久留米[1890]
・他社との合併:筑豊鉄道[1897],伊万里鉄道[1898],豊州鉄道[1901],唐津鉄道[1902]
・貨物輸送:石炭,茶,紙,蝋,清酒,肥後米など
(2)鉄道国有化[1906]
・私設>官設→5大私鉄以外は小会社の分立経営
⇒不便な運輸,煩雑な運賃計算,兵站輸送の重要性
(3)国鉄分割民営化とJR九州の誕生[1987]
・赤字ローカル線の廃止→福岡市内バス渋滞の加速
|
|
|