九州大学基幹教育科目 文系ディシプリン「経済史入門」(後期・水1)
12月17日 L10 近代日本鉄道業の発達
―九州鉄道・国鉄からJR九州へ―
スケジュールへ講義スライド(履修者専用ページ内)
1.「交通革命」と鉄道の開業

 (1)世界の鉄道起源
  ・リバプール-マンチェスター:72.4km[1830]
  ・世界中の開業距離:3万km[1849]
  ・大陸横断鉄道の開通:アメリカ[1869],インド[1870]

 (2)日本の鉄道起源
  ・福澤諭吉『西洋事情』[1866]:蒸気車と商人会社
  ・幕府,米公使館員に鉄道敷設権を付与[1866]
   →明治新政府(主に大隈重信と伊藤博文)は拒否
  ・英公使パークスの進言→「自国管轄方式」の奨励
  ・鉄道開業:新橋-横浜[1872]
  ・大阪-神戸[1874],京都-大阪[1876]
  ・「開港場路線」←軍事支出の増加,沿岸海運の整備

2.企業勃興期と鉄道建設ブーム

(1)松方財政における増税政策
 ・国内経済:地主の資本形成,小作農への転化
 ・国際経済:輸入抑制効果,国内産業の育成

(2)日本鉄道の創業[1881]
 ・資金調達→第十五国立銀行(華族資本)
 ・政府の保護:官有地の無償提供,用地の国税免除
   ・上野-熊谷[1883]-前橋[1884]→生糸輸送
   ・大宮-仙台[1887]-青森[1891]→米穀輸送

(3)幹線鉄道の建設と開業
 ・官設鉄道:新橋-神戸[1889],高崎-直江津[1893]
 ・山陽鉄道:中上川彦次郎社長,瀬戸内海運との競争
   ・神戸-姫路[1889]-岡山[1991]-下関[1901]

―ハーフタイム―

3.九州鉄道と鉄道国有化

(1)九州鉄道の設立と開業
 ・門司-熊本間の私設鉄道敷設を上申[1886]
  →創業[1888]:資本金750万円,補助金2,000円/哩
 ・開業:博多-千歳川[1889]-久留米[1890]
 ・他社との合併:筑豊鉄道[1897],伊万里鉄道[1898],豊州鉄道[1901],唐津鉄道[1902]
 ・貨物輸送:石炭,茶,紙,蝋,清酒,肥後米など

(2)鉄道国有化[1906]
 ・私設>官設→5大私鉄以外は小会社の分立経営
  ⇒不便な運輸,煩雑な運賃計算,兵站輸送の重要性

(3)国鉄分割民営化とJR九州の誕生[1987]
 ・赤字ローカル線の廃止→福岡市内バス渋滞の加速
【参考文献】
老川慶喜『日本鉄道史 幕末・明治篇』中央公論新社,2014年
中村尚史『日本鉄道業の形成』日本経済評論社,1998年
中村尚史『地方からの産業革命』名古屋大学出版会,2010年
西日本文化協会編『福岡県史』通史編近代・産業経済1,福岡県,2003年
福澤諭吉(マリオン=ソシェ・西川俊作編)『西洋事情』(福澤諭吉著作集1),慶應義塾大学出版会,2002年
鷲崎俊太郎「資料 鷲崎文三『回顧録』:1876-1930 ―明治・大正期における鉄道技師の半生―」,『経済学研究』第77巻第4号(2011年1月)。