九州大学基幹教育科目 文系ディシプリン「経済史入門」(後期・水1)
1月07日 L11 戦間期の電力・電鉄経営 ―九州電力と西日本鉄道のルーツ―
スケジュールへ講義スライド(履修者専用ページ内)
1.電力業の発展と「動力革命」

(1)電力業の発展:「民有民営」と「水主火従」
 ・日清戦後期:電灯会社,都市で小規模な火力発電
  →大型水力発電所,中距離高圧送電の完成
  →電灯料金の大幅な低下,家庭用電灯の普及

(2)電力会社の勃興
 ・小売:東京電灯[50Hz],大阪電灯[60Hz],宇治川電気
 ・送電・卸売:大同電力,日本電力
 ・多額の設備投資資金:鉄道国有化→電力株へ投資

(3)電気工業の発展
 ・芝浦製作所・日立製作所→小型電動機・発電機製造
 ・綿織物業→力織機化:豊田G型自働織機
 ・電気化学工業の成立:硫安,苛性ソーダ,レーヨン
   ・日本窒素肥料:水俣・延岡工場→チッソ,旭化成へ

2.松永安左ヱ門と戦前・戦後の電力業

(1)松永安左ヱ門[1875-1971]と戦間期の電力業
 ・壱岐生まれ→福澤桃介との出会い
 ・福博電気軌道の設立[1909]
  →北部九州電力各社を,九州電灯鉄道に合併[1912]
 ・関西電気の副社長→九州電灯鉄道を合併
  →東邦電力[1922]:資金調達→電力外債の発行
 ・電力会社間の地域市場競争:「電力戦」

―ハーフタイム―

(2)戦時~戦後期の電力業
 ・改正電気事業法[1932] →供給区域独占の原則
 ・戦時:電力国家管理法[1938],日本発送電[1939]
 ・戦後:九電力会社体制の確立[1951]→九州電力設立
 ・「松永構想」によるエネルギー革命
   ・水主火従→火主水従,炭主油従→油主炭従

3.西日本鉄道の誕生

(1)西鉄の前身5社
 ※電気軌道:電力業の付帯事業,余剰電力の活用
 ・九州電気軌道[1908]:門司-黒崎-折尾,戸畑
 ・福博電気軌道[1909]:九大前-呉服町-西新-姪浜
 ・博多電気軌道[1910]:渡辺與八郎の環状線
  →九州水力電気に合併[1912]→福博電車[1934]
 ・九州鉄道:福岡-久留米[1924]-大牟田[1939]
 ・博多湾鉄道(JR香椎線,西鉄貝塚線),筑前参宮鉄道

(2)電力・電鉄業の分離と5社合併
 ・日本発送電の成立→九軌は発電・送電設備を出資
 ・配電事業:九軌から九水へ→九州配電の発足[1942]
 ・東邦電力:九鉄と福博電車の株を九軌に放出
  →西日本鉄道の発足[1942],村上功児社長(九軌)
【参考文献】
阿部武司「綿工業」,西川俊作・阿部武司編『産業化の時代』上(日本経済史4),岩波書店,1990年,所収
橘川武郎『日本電力業発展のダイナミズム』名古屋大学出版会,2004年
橘川武郎『松永安左ヱ門』ミネルヴァ書房,2004年
橘川武郎『電力改革――エネルギー政策の歴史的大転換』講談社,2012年
西日本鉄道100年史編纂委員会編『西日本鉄道百年史』西日本鉄道,2008年
にしてつWebミュージアム(西日本鉄道サイト内)