九州大学基幹教育科目 文系ディシプリン「経済史入門」(後期・水1)
1月14日 |
L12 |
戦後復興・高度成長期と西鉄ライオンズの盛衰
―日本シリーズ三連覇から黒い霧事件まで― |
|
|スケジュールへ|講義スライド(履修者専用ページ内)| |
1.日本の戦後復興・高度成長と九州石炭業
(1)国勢調査による人口推移
・全国:統計開始から増加,福岡県:1960-75年に停滞
・北九州市:1980年から減,福岡市:1950年から増
・産業別:農鉱業の衰退⇔商業・サービス業の上昇
(2)戦後復興期の石炭業と「傾斜生産方式」
・高賃金,資材高騰→輸入炭と比較して高炭価
⇒増産と炭価引下げ⇔炭鉱の経営赤字化,資金不足
(3)「スクラップ・アンド・ビルド」による合理化と閉山
・輸入炭と石油輸入の増加(「油主炭従」)
→非能率鉱の廃止,優良鉱への生産集中
⇔炭労のストと人員整理問題,三井三池争議[1960]
・三井三池炭鉱坑内爆発事故[1963]:死者458人
・閉山:新入[1963],高島・鯰田[1970],端島[1974]
2.職業野球の誕生と1リーグ制:1933-50年
(1)渡米経験者と訪日米国人による野球の普及
・鉄道省,一高(東大)→慶早野球試合[1903-06]
・中等学校野球大会:全国[1915],選抜[1924]
・六大学野球[1925],都市対抗野球大会[1925]
(2)職業野球の誕生と戦前のプロ野球史
・読売新聞正力松太郎社長,全米軍を招聘[1934]
→大日本東京野球倶楽部の結成[1934]
→東京巨人軍と改称,米国遠征[1935]
・日本職業野球連盟の結成[1936],1リーグ制
・戦前の優勝:巨人(6回),大阪・阪神(3回)
・職業野球に対する偏見と徴兵
・戦没者:鎮魂の碑(69人),戦没野球人(172人)
・沢村栄治[G14],吉原正喜[G27],景浦将[T6]
―ハーフタイム―
3.西鉄ライオンズの繁栄と衰退:1951-72年
(1)戦前~戦後復興期の西鉄野球
・小倉到津球場の建設→沢村vsベーブ・ルース[1934]
・東京セネタース(西武が支援)→大洋→西鉄軍[1943]
・ノンプロチーム結成[1946],都市対抗野球優勝[1948]
→プロチーム「西鉄クリッパース」設立[1949]
・セパ分裂[1950]→西鉄:パ,西日本パイレーツ:セ
→合併,西鉄ライオンズの誕生[1951]
(2)福岡におけるライオンズの時代[1951-72]
・三原脩監督と野武士軍団(大下,中西,豊田,稲尾)
・リーグ初優勝[1954],日本シリーズ三連覇[1956-58]
・稲尾和久シーズン42勝[1961],リーグ優勝[1963]
・「黒い霧事件」[1969]→福岡野球(株)へ譲渡[1972]
→(株)西武ライオンズへ商号変更,所沢へ[1978] |
|
【参考文献】 |
・ |
橘川武郎・奈良堂史『ファンから観たプロ野球の歴史』日本経済評論社,2009年 |
・ |
杉山伸也『日本経済史 近世-現代』岩波書店,2012年 |
・ |
杉山伸也「「傾斜生産」構想と資材・労働力・資金問題」,杉山伸也・牛島利明編『日本石炭産業の衰退』慶應義塾大学出版会,2012年,所収 |
・ |
西日本鉄道100年史編纂委員会編『西日本鉄道百年史』西日本鉄道,2008年 |
・ |
三菱鉱業セメント株式会社総務部社史編纂室『三菱鉱業社史』三菱鉱業セメント,1976年 |
・ |
山室寛之『野球と戦争』中央公論新社,2010年 |
・ |
山室寛之『プロ野球復興史』中央公論新社,2012年 |
・ |
にしてつWebミュージアム(西日本鉄道サイト内) |
|
栄光の歴史「西鉄ライオンズ」(埼玉西武ライオンズサイト内) |
|