九州大学基幹教育科目 文系ディシプリン「経済史入門」(後期・水1)
1月21日 |
L13 |
流通業の「革命」と
福岡ダイエーホークスの飛来
―若鷹軍団の誕生と今後の課題― |
|
|スケジュールへ|講義スライド(履修者専用ページ内)| |
1.百貨店の盛衰と総合スーパーの発展
(1)戦前の小売業と百貨店の登場
・日本の小売業の特徴:無数,零細,多段階流通
・三越呉服店[1904] ←百貨店の誕生
・座売り方式→陳列販売方式・販売品目の多様化
・電鉄系:阪急百貨店[1929],九州初:岩田屋[1936]
(2)戦後における百貨店の盛衰と総合スーパーの台頭
・終戦直後:流通統制と店舗接収→1950年代:解除
・卸売商との軋轢:返品慣行→売残りリスクを放棄
・百貨店法[1956]:店舗面積の規定,新増設の許可制
・中内功,大阪で「主婦の店ダイエー」を開店[1957]
・低価格と大量販売→チェーン・システム
・メーカーから価格決定権を奪取
・返品率の低下→PB開発:西友→無印良品[1980]
2.ホークスの福岡飛来とダイエーの衰退
(1)南海ホークス球史
・戦前:南海軍[1938-43]→近畿日本[1944-45]
・近畿日本グレート・リング[1946]→南海ホークス[1947]
・鶴岡一人監督[1946-68]:杉浦-野村のバッテリー
・野村克也監督[1970-77]:江夏のリリーフと流出
・長期低迷時代[1978-88]:門田の孤軍奮闘
(2)福岡ダイエーホークスの誕生とダイエーの消滅
・中内功がホークスを買収,福岡へ移転[1988]
・監督:杉浦忠[1989],田淵幸一[1990-92]
・根本陸夫監督[1993-94]:秋山,工藤,石毛を獲得
・王貞治監督:根本球団社長の死去と日本一[1999]
・ダイエーの不採算店舗拡大,阪神・淡路大震災[1995]
→球団売却[2004],イオンの完全子会社化[2015]
―ハーフタイム―
※教場試験に関する説明 |
|
【参考文献】 |
・ |
石井寛治『日本流通史』有斐閣,2003年 |
・ |
石井寛治編『近代日本流通史』東京堂出版,2005年 |
・ |
浜田昭八・田坂貢二『球界地図を変えた男・根本陸夫』日本経済新聞社,2001年 |
・ |
ベースボール・マガジン社編『HAWKS the 70th ホークス栄光の軌跡』ベースボール・マガジン社,2008年。 |
|