| 4月11日 | 
              
                
                  | ・オリエンテーション ・担当教員とゼミ生の顔合わせ,自己紹介
 ・スケジュールの連絡(入ゼミから卒論制作まで)
 |  
                  | ・役職決め |  
                  | ・2013年度下半期会計報告 (会計係:濱田) |  
                  | ・次回の輪読に向けて,どの章を担当するかを決定する。 |  
                  | ・第1回研究課題の連絡 
 ★「福岡の経済史・再発見!リターンズ ―ラーメンは,やめれ―」
 
 ●研究の目的
 ・近世~近現代における福岡の経済発展に関するトピックスを1つ選択する。
 →そのために,福岡市博物館をはじめ,博物館・資料館の常設展を見て,福岡の歴史の流れを吸収しよう。
 →そのうえで,各種経済統計を一次データとして使いながら,今日におけるその歴史的意義を検討する。
 
 ●主要統計資料
 1. 福岡県勧業年報
 2. 福岡県統計書
 
 |  
                  | ・第2回研究課題の連絡 
 ★「統計から把握する日本経済の歴史・Mk-II ―『長期経済統計』と『本邦主要経済統計』―」
 
 ●研究の目的
 ・下記の主要統計資料や,それ以外の統計資料の中から,調査したい対象を1つ~複数採り上げて,その変遷する過程を認識する。
 ・それととともに,なぜそのような推移を辿ったのか,プロセスを理解し,自分たちなりに評価を下し,ストーリーを作ってみる。
 
 ●主要統計資料
 1. 大川一司・篠原三代平・梅村又次編『長期経済統計』全14巻,東洋経済新報社,1965~88年
 ・第1巻:大川一司・高松信清・山本有造『国民所得』
 ・第2巻:梅村又次・南亮進・赤坂敬子・山田三郎『人口と労働力』
 ・第3巻:大川一司・石渡茂・山田三郎・石弘光『資本ストック』
 ・第4巻:江見康一『資本形成』
 ・第5巻:江見康一・伊東政吉・江口英一『貯蓄と通貨』
 ・第6巻:篠原三代平『個人消費支出』
 ・第7巻:江見康一・塩野谷祐一『財政支出』
 ・第8巻:大川一司・野田孜・高松信清・山田三郎・熊崎実・塩野谷祐一・南亮進『物価』
 ・第9巻:梅村又次・山田三郎・速水佑次郎・熊崎実・高松信清『農林業』
 ・第10巻:篠原三代平『鉱工業』
 ・第11巻:藤野正三郎・藤野志郎・小野旭『繊維工業』
 ・第12巻:南亮進『鉄道と電力』
 ・第13巻:篠原三代平・梅村又次『府県経済統計』
 ・第14巻:山澤逸平・山本有造『貿易と国際収支』
 2. 日本銀行統計局編『明治以降 本邦主要経済統計』日本銀行統計局,1966年
 3. Hi-Stat(一橋大学 21世紀COEプログラム 社会科学の統計分析拠点構築) 研究成果
 ・アジア長期経済統計基礎データ
 ・台湾:国別輸出入(戦前),国別貿易額(戦後),品目別輸出入(戦前),品目別・国別移出入(戦前)
 ・中国:品目別輸出入(戦前)
 ・日本:府県別農作物作付面積・収穫高データ―1883-1940―
 ・米,麦,大豆,小豆,粟,稗,黍,蕎麦,甘藷,馬鈴薯,実綿,大麻,葉藍,葉煙草,菜種,桑畑,茶畑
 4. 杉山伸也『日本経済史 近世-現代』岩波書店,2012年,46~53頁
 ・附表1:明治期の経済指標,1868~99年
 ・附表2:主要経済指標,1900~45年
 ・附表3:主要経済指標,1946~2010年
 |  
                  | ・6期生班分け (事業仕分け作業者:5期ゼミ代…大石) 
 
                    
                    
                    
                      
                        | A班(仮称) | 天野 | 齊藤 | 松尾 | 諸隈 |  
                        | B班(仮称) | 後藤 | 野中 | 林 | 重宗 |  
                        | C班(仮称) | 梶浦 | 藤野 | 三浦 | 宍田 |  |  
                  | ・卒業論文・テーマ発表(4年生:柴田) |  
                  | ・モノポリーとはどういうゲームか?(鷲崎) |  
                  | ・顔合わせの宴? |  | 
          
            | 4月18日 | 
              
              
              
              
                
                  |  |  | 報告者 |  
                  | 4限 | ・輪読 ・杉山伸也『日本経済史 近世-現代』岩波書店,2012年
 ・序章
 ・第Ⅰ部 徳川時代の日本経済
 ・第1章 徳川政権の成立と国際環境
 ・第2章 徳川時代び政治・経済システム
 | 權堂 | 寺西 |  
                  | 5限 | ・輪読 ・フィリップ・E・オルベーンズ(千葉敏生訳)『投資とお金の大事なことはモノポリーに学べ!』日本実業出版社,2013年
 ・第1章 お金…モノポリーが教える「お金」の教訓
 ・第2章 ボード…自分の立ち位置をよく知り,先を読む
 ・第3章 ルール…ルールの習得が成功への第一歩
 
                    モノポリー班分け
                    
                      
                        | チームA | 和平 | 橋本 | 柴田 | 天野 | 松尾 |  
                        | チームB | 濱田 | 中尾 | 先田 | 後藤 | 林 |  
                        | チームC | 重宗 | 島 | 上妻 | 梶浦 | 諸隈 |  
                        | チームD | 宍田 | 寺西 | 權堂 | 齊藤 | 三浦 |  
                        | チームE | 大石 | 真田 | 野中 | 藤野 | 鷲崎 |  | 大石 | 濱田 |  | 
          
            | 4月25日 | 
              
              
              
              
                
                  |  |  | 報告者 |  
                  | 4限 | ・輪読 ・杉山『日本経済史』
 ・第Ⅰ部 徳川時代の日本経済
 ・第3章 「鎖国」期の対外貿易
 ・第4章 「元禄バブル」から「享保改革」へ
 | 先田 | 重宗 |  
                  | 5限 | ・輪読 ・オルベーンズ『投資とお金の大事なことはモノポリーに学べ!』
 ・第4章 ゲーム…基礎を学び,応用力を付ける
 
                    モノポリー班分け
                    
                      
                        | 加賀班(102万石) | 權堂 | 島 | 濱田 | 天野 | 野中 |  
                        | 薩摩班(72万石) | 寺西 | 先田 | 松尾 | 諸隈 | 鷲崎 |  
                        | 仙台班(62万石) | 中尾 | 柴田 | 梶浦 | 藤野 | 宍田 |  
                        | 熊本班(54万石) | 橋本 | 真田 | 三浦 | 林 | 重宗 |  
                        | 長州班(36万石) | 大石 | 上妻 | 後藤 | 齊藤 |  |  | 島 | 齊藤 |  | 
          
            | 5月02日 | 
              
              
              
              
                
                  |  |  | 報告者 |  
                  | 4限 | ・輪読 ・杉山『日本経済史』
 ・第Ⅰ部 徳川時代の日本経済
 ・第5章 農業生産の発展
 ・第6章 都市経済の発展
 | 柴田 | 真田 |  
                  | 5限 | ・輪読 ・オルベーンズ『投資とお金の大事なことはモノポリーに学べ!』
 ・第5章 コマ…自分自身をよく知る
 ・第6章 サイコロ…運と確率の法則を知る
 ・第7章 権利書…成長を目指して,現金を投資する
 ・第8章 建物…最適投資で収入を増やす
 
                    モノポリー班分け
                    
                      
                        | チンギス班 | 寺西 | 柴田 | 濱田 | 藤野 | 松尾 |  
                        | オゴタイ班 | 橋本 | 上妻 | 天野 | 林 | 鷲崎 |  
                        | チャガタイ班 | 大石 | 島 | 後藤 | 梶浦 | 宍田 |  
                        | フビライ班 | 權堂 | 先田 | 齊藤 | 野中 | 重宗 |  
                        | イル班 | 和平 | 中尾 | 真田 | 三浦 | 諸隈 |  | 宍田 | 三浦 |  | 
          
            | 5月09日 | 火曜日代替授業のため休講 | 
          
            | 5月16日 | 
              
              
              
              
                
                  |  |  | 報告者 |  
                  | 4限 | ・輪読 ・杉山『日本経済史』
 ・第Ⅰ部 徳川時代の日本経済
 ・第7章 「宝暦~天明期」の政治と経済
 ・第8章 変貌する徳川経済
 | 中尾 | 梶浦 |  
                  | 5限 | ・輪読 ・オルベーンズ『投資とお金の大事なことはモノポリーに学べ!』
 ・第9章 カード…想定されることに備える
 ・第10章 プレイヤー…交渉の極意と説得のスキル
 ・第11章 時間…チャンスを逃さないゲームプランを立てる
 ・第12章 楽しみ…目標達成を祝う
 | 諸隈 | 林 |  | 
          
            | 5月23日 |  | 
          
            | 5月30日 | 
              
              
              
              
                
                  |  |  | 報告者 |  
                  | 4限 | ・輪読 ・杉山『日本経済史』
 ・第Ⅱ部 「不平等」条約下の日本経済
 ・第9章 幕末「開港」と「居留地貿易」
 ・第10章 近代日本の経済と貿易
 | 野中 | 松尾 |  
                  | 5限 | ・第1回モノポリー大会 |  | 
          
            | 6月06日 | 
              
              
              
              
                
                  |  |  | 報告者 |  
                  | 4限 | ・輪読 ・杉山『日本経済史』
 ・第Ⅱ部 「不平等」条約下の日本経済
 ・第11章 明治新政府の成立
 ・第12章 政府財政の確立と産業政策
 | 藤野 | 後藤 |  
                  | 5限 | ・夏合宿訪問先コンペティション |  | 
          
            | 6月13日 | 
              
              
              
              
                
                  |  |  | 報告者 |  
                  | 4限 | ・輪読 ・杉山『日本経済史』
 ・第Ⅱ部 「不平等」条約下の日本経済
 ・第13章 大久保政権から「明治一四年政変」へ
 ・第14章 「松方財政」の展開と「企業勃興」
 | 天野 | 橋本 |  
                  | 5限 | ・第2回課題インゼミテーマ報告 |  | 
          
            | 6月20日 | 
              
              
              
              
                
                  |  |  | 報告者 |  
                  | 4限 | ・輪読 ・杉山『日本経済史』
 ・第Ⅱ部 「不平等」条約下の日本経済
 ・第15章 民間産業の発展
 ・第16章 「日清戦後経営」と金本位制の確立・条約改正
 | 上妻 | 諸隈 |  
                  | 5限 | ・第2回モノポリー大会 |  | 
          
            | 6月 27-28日
 | 
              
                
                  | ・長崎フィールドワーク (三菱重工業長崎造船所,軍艦島クルーズ,出島,長崎県立歴史民俗博物館,亀山社中) |  | 
          
            | 7月04日 | 
              
              
              
              
                
                  |  |  | 報告者 |  
                  | 4限 | ・卒アル記念撮影 ・卒業論文・第1回中間報告(4年生)
 | 上妻 | 柴田 |  
                  | 5限 | 中尾 |  |  | 
          
            | 7月11日 | 
              
              
              
              
                
                  |  |  | 報告者 |  
                  | 4限 | ・卒業論文・第1回中間報告(4年生) | 橋本 | 真田 |  
                  | 5限 | 先田 | 寺西 |  | 
          
            | 7月18日 |  | 
          
            | 7月25日 | 
              
              
              
              
                
                  |  |  | 報告者 |  
                  | 4限 | ・卒業論文・第1回中間報告(4年生) | 島 | 濱田 |  
                  | 5限 | 權堂 | 大石 |  | 
          
            | 8月7日 |  |