・ |
創業1645(正保2)年。350年以上続く伝統と,最新技術を取り入れた醤油の製造工程を見学できます。 |
・ |
まず,工場見学センター(画像左上)で,醤油の製造工程を映画鑑賞します(約20分)。 |
・ |
上映後,工場見学を行います。時間帯によっては,機械が動いていないところもあります。 |
・ |
とくに見学者用の順路が設けられているわけではありません。
工場の敷地内を歩き回るので,社員さんの視点から見学できるのがおもしろいです。
それだけに,見学のルールを守って行動しましょう。 |
・ |
見学記念として,卓上しょうゆ(画像右下,小学生には下敷き)がもらえます! |
|
大豆
(蒸す) |
小麦
(炒って砕く) |
|
|

「江戸時代のしょうゆづくり」
のデザインが入っているのは,
「工場見学オリジナル」の
卓上しょうゆです。 |
↓ |
↓ |
|
|
こうじ
(3日間ねかせて作成) |
← |
種こうじ
(純粋に培養した
こうじ菌から作成) |
↓ |
← |
食塩
(水に溶かす) |
もろみ
(タンクに仕込んで6か月間,発酵・熟成) |
|
|
↓ |
|
しぼる
(「生しょうゆ」の生成,粕は家畜の飼料へ) |
|
↓ |
|
火入れ
(殺菌して香りや色を整える) |
|
↓ |
|
検査 |
|
↓ |
|
詰める |
|
↓ |
|
出荷 |
|
|
・ |
参考:龍野醤油の製造工程(機械化以前)は,こちら。 |
・ |
【参考文献】
鷲崎俊太郎 「銚子醬油醸造業賃金の再推計:1864~88年」『Hi-Statディスカッション・ペーパー・シリーズ』No.225,2007年11月。
(この論稿のPDFは,一橋大学機関リポジトリ"HERMES-IR"の中にあります。) |