|
開館時間 |
9:30am-5:00pm(入館は4:30pmまで) |
休館日 |
・月曜日
・年末年始
※その他臨時休館日あり |
入館料 |
〈ふるさと歴史館のみ〉
・大人300円
・小人100円
※市内在住・在勤・在学者及び団体は,大人200円,小人50円
〈ふるさと歴史館・日野宿本陣共通入館券〉
・大人500円
※市内在住・在勤・在学者及び団体は,大人300円 |
アクセス |
・JR中央線「日野駅」・京王線「高幡不動駅」から
・京王バス(日03)「ふるさと博物館」下車すぐ |
展示の特徴 |
・2005年12月にオープンしたばかりの郷土博物館。
・新選組に関わる史料のほかに,多摩地区の名主・富農の役割について展示しています。
・複製ではなく,本物の歴史資料が満載。清川八郎関連の史料は,鶴岡市から寄託。
・2006年5月28日(日)までは,特別展「新選組誕生」を実施。天然理心流が多摩に普及
していく過程や,壬生浪士組結成のドキュメントを詳しく解説しています。
・特別展に合わせて,大河ドラマ「新選組!」で使用された小道具を展示。
帳簿に触ったり,土方歳三になりきることができます(和装・洋装とも)。 |
URL |
http://www.city.hino.tokyo.jp/shinsenr/ |
|
館内で資料展示の場所は撮影厳禁だったので,懐かしい大河ドラマのセットを撮ってきました。 |
|
・新選組といえば,「誠」の旗。
・ドラマのタイトルバックにも,使用されました。
・箱館戦争を経て,もうボロボロです。 |
|
|
|
|
|
・セットがいろいろ合わさっていますが・・・。
・左側には,浪士組に替わって掲げられた「新選組屯所」の看板。
・暖簾は,新選組隊員がしばしばお邪魔していた「お多福」(おまさ(はしのえみ)が経営する茶屋)の軒先に出されていたもの。
・右側には,八木家のおばあちゃん(正司歌江)が,浪士組を追っ払うために玄関に出した竹箒。近藤勇(香取慎吾)は,なぜ逆さまに置くのか,意味がわからず,ご丁寧にもひっくり返してしまいました。 |
・香取慎吾が実際に着ていた近藤勇の甲冑。
・展示ケース上には,ドラマで使用された帳簿類が置いてあります。中を開けて見ることができますよ。(ほとんど白紙ですけどね。) |
|
|
|
|
・斎藤一(オダギリジョー)が1年中掘り続けたこけしのコレクション。原田左之助(山本太郎)とおまさ(はしのえみ)の祝言のときにも,用意していました。 |
・なぜか,浦賀でペリー来航に遭遇してしまった近藤勇(香取慎吾)と土方歳三(山本耕史)。そのとき,黒船から流れてきたコルクが,これです。2人とも,死ぬまで持っていましたね。 |
|
|
|
・武田観柳斎(八嶋智人)が着用していた兜。ドラマでは敵役になってしまいましたが,いい味を出していましたね。 |
|
・原田左之助(山本太郎)の衣装セット。赤いふんどしが,左之助の生き方を象徴していました。 |
|
|
|
|
・「土方歳三 最後の一日」で,五稜郭の榎本武揚(片岡愛之助)の部屋に置かれた箱館のジオラマ。最後は,大鳥圭介(吹越満)にひっくり返されてしまいました。 |
・同じく「土方歳三 最後の一日」で,土方歳三(山本耕史)が身につけていた衣装セット。展示の横にある試着室で,土方歳三の和装・洋装に着替えられます。 |
|
|