九州大学基幹教育科目 文系ディシプリン「経済史入門」(後期・水1)
12月10日 L09 近代日本経済における北九州の役割
―八幡製鉄所と門司港―
スケジュールへ講義スライド(履修者専用ページ内)
自作の「フィールドワーク:八幡」も,ぜひご参照下さい。

1.「日清戦後経営」と鉄鋼業

(1)日清戦争後における経済政策の転換
 ・下関条約[1895]:賠償金を英貨で獲得
 ・金本位制の採用[1897]:ポンドとリンク→外資導入
 ・条約改正[1899]:税権の一部回復⇔内地雑居問題

(2)鉄鋼業の本格的開始
 ・製鉄の工程
   ・製銑:鉄鉱石の溶解・還元→銑鉄の製造
   ・製鋼:銑鉄内の炭素引下げ,不純物の除去→鋼塊
   ・圧延:鋼塊をロールにかけて加工処理→各種鋼材
 ・徳川期の鉄生産:砂鉄→たたら製鉄,反射炉(薩摩)
 ・明治前期:釜石製鉄所[1875]→払下げ[1886]
 ・官営八幡製鉄所の操業[1901]→銑鋼一貫生産

2.官営八幡製鉄所

(1)製鉄所の八幡立地
 ・長所:石炭供給,用水十分,低地価
    +熱心な誘致運動(安川敬一郎,長谷川芳之助)
 ・原料の確保:大冶鉄山と鉄鉱石購入契約の締結

(2)八幡製鉄所の操業
 ・初期:高炉の構造的欠陥,コークスの不良→中断
 ・拡張計画:第1期[1906-10],第2期[1911-15]
  →官需中心(鉄道・橋梁・軍事),民需(造船・機械)

―ハーフタイム―

(3)民間鉄鋼メーカーの勃興
 ・住友伸銅所[1897],住友鋳鋼所[1901]→住友金属
 ・神戸製鋼所[1905]→鈴木商店から独立[1911]
 ・川崎造船所兵庫工場[1907],日本鋼管[1912]→JFE

3.北九州工業地帯の成立

(1)八幡の人口増加
 ・製鉄所従業員+その家族+それをあてにした商業者
 ・官舎,購買会,病院→企業の福利厚生と労務管理

(2)北九州5市の役割
 ・戸畑:鮎川義介が戸畑鋳物を創立[1910]→日立金属
 ・門司:特別輸出港の指定[1889],九州鉄道の起点
 ・若松:石炭の積出港
 ・小倉:第12師団の設置[1898],東洋陶器創立[1917]

(3)「企業城下町」の課題
 ・企業の合理化,本社機能→東京へ移転と一極集中
 ・人口の減少と高齢化→地方財政の収支悪化
  ⇒サービス業・教育産業などによる地域外貨の獲得
【参考文献】
市原博「人的資源の形成と身分制度」,阿部武司・中村尚史編『産業革命と企業経営』(講座・日本経営史2)ミネルヴァ書房,2010年,所収
西日本文化協会編『福岡県史』通史編近代・産業経済2,福岡県,2000年
西日本文化協会編『福岡県史』通史編近代・産業経済1,福岡県,2003年
八幡製鉄株式会社八幡製鉄所編『八幡製鉄所五十年誌』八幡製鉄株式会社八幡製鉄所,1950年