 |
 |
9600形(59634号)
初の国産貨物機関車。当機の愛称は,「ごくろうさんよ」。
1922(大正11)年,川崎造船所で製造されました。
青梅鉄道公園にも,静態保存されています。 |
|
C59形
1941(昭和16)年,汽車会社による製造。
東海道・山陽本線の主力機関車として誕生しました。
門司機関区の配属時には,寝台特急「あさかぜ」などを牽引。 |
|
 |
 |
EF10形
関門トンネル開通時に配置された専用直流電気機関車。
当機は,1941(昭和16)年,東芝の製造です。 |
|
ED72形
北九州地区の電化で登場した九州初の交流専用電気機関車。
当機は,1961(昭和36)年,試作車として東芝で製造されました。 |
|
 |
 |
クハ481系
1958(昭和33)年に登場した特急「こだま」形の後継機。交直流両用に対応し,本州~九州間を直通運転していました。
九州では,「にちりん」,「かもめ」,「有明」に使用されました。我々世代もお世話になった懐かしい車両です。
鉄道博物館にも,展示されています。 |
|
 |
 |
クハネ581系
世界初の寝台電車特急として,昼夜を問わず活躍。
1984(昭和59)年,近郊形普通電車用の715系に改造。
復元時に,セミクロスシートや開閉窓を残したのが残念。 |
|
キハ07形
戦前の代表的な気動車。同型車で原形を保つ唯一の車両。
晩年は,九州内の宮原線(豊後森-肥後小国間)で活躍。
車内見学ができますが,ちゃんとスリッパに履きかえましょう。 |
|