01月20日 |
第13回「流通業の「革命」と 福岡ダイエーホークスの飛来 ―若鷹軍団の誕生と今後の課題―」レジュメ・講義スライドを掲載。 |
01月13日 |
第12回「戦後復興・高度成長期と西鉄ライオンズの盛衰 ―日本シリーズ三連覇から黒い霧事件まで―」レジュメ・講義スライドを掲載。 |
01月05日 |
第11回講義「戦間期の電力・電鉄経営 ―九州電力と西日本鉄道のルーツ―」レジュメ・講義スライドを掲載。 |
12月16日 |
第10回講義「近代日本鉄道業の発達 ―九州鉄道・国鉄からJR九州へ―」レジュメ・講義スライドを掲載。 |
12月09日 |
第9回講義「近代日本経済における北九州の役割 ―八幡製鉄所と門司港―」レジュメ・講義スライドを掲載。 |
12月02日 |
第8回講義「近代日本の石炭産業と北部九州の役割 ―高島・三池・筑豊―」レジュメ・講義スライドを掲載。 |
11月26日 |
「履修者専用ページ」に,文系コア経済学の過去問2か年分を掲載。 |
11月24日 |
第7回講義「金融業の発展と地方銀行の成長 ―福岡銀行と西日本シティ銀行に至るまで―」レジュメ・講義スライドを掲載。 |
11月17日 |
第6回講義「近代における綿紡績業の役割と博多絹綿紡績 ―キャナルシティは何だったのか―」レジュメ・講義スライドを掲載。 |
11月10日 |
第5回講義「近代博多商人と渡辺與八郎 ―渡辺通の由来―」レジュメ・講義スライドを掲載。 |
11月04日 |
11月5日の講義は,月曜日代替授業のため,休講です。「年間スケジュール」を,ご確認ください。 |
10月27日 |
10月29日の講義は,休講です。「年間スケジュール」を,ご確認ください。 |
10月21日 |
第4回講義「明治日本の産業革命遺産」とユネスコ世界文化遺産登録 ―薩摩藩「集成館」と三菱重工業長崎造船所―」レジュメ・講義スライドを掲載。 |
10月13日 |
第3回講義「在来産業における醤油醸造業の重要性 ―「こいくち」か?「うまくち」か?―」レジュメ・講義スライドを掲載。 |
10月06日 |
第2回講義「徳川時代の商品流通と福岡藩 ―大坂堂島米市場と筑前米―」レジュメ・講義スライドを掲載。 |
09月30日 |
第1回講義「オリエンテーション:経済史へのいざない」レジュメ・講義スライドを掲載。
「履修者専用ページ」に,オリエンテーション配付シラバス・レポート課題を掲載。 |
09月24日 |
サイト立ち上げ,「年間スケジュール」を作成。 |